top of page

MFT
(口腔筋機能療法)
MFT(口腔筋機能療法)とは
MFTとは『Myo(筋)functional(機能)Therapy(療法)』の頭文字をとって略され、
日本では「口腔筋機能療法」と訳されます。歯並びに関係している舌・唇・頬などの口腔周囲筋を、
正常な環境に整えることが目的で、後天的な筋肉の不調和をトレーニングを通して整えていく療法となります。
例えば、歯の矯正治療を行なっても筋肉からの圧力がそのままの状態だと、歯が元の位置に戻ってしまいます。
併せてMFTを取り入れることで正しい舌の位置や飲み込みが身に付きます。
歯が元の位置に戻ることを防ぎ、矯正治療をより効果的に行うことが可能です。
このような癖ありませんか?
口呼吸
鼻呼吸がしにくい鼻や喉の病気などがあると、口呼吸が習慣となることがあります。
本来舌は上顎にくっついているのが正しい位置ですが、口呼吸をしやすくするために、
舌を下顎につけるようになります。下顎にくっついている状態が長く続くと、
上顎の成長が不十分になり歯並びが悪くなることがあります。

唇を噛む、吸う
下唇を噛む癖があると、上の前歯が前に倒れ下の前歯が内側に倒れやすくなるので、
いわゆる「出っ歯」の原因になります。反対に上唇を噛む癖は、
咬み合わせが反対になる「受け口」になることも。

舌の癖
舌は本来、上顎におさまっていて歯には触れませんが、舌で前歯をグイッと押したり、
口をぽかんと開けている時に舌が前歯の間から出ていたり、飲み込む時に舌を前に突き出したり、舌を噛んだりする癖を舌癖(ぜつへき)と言います。
舌癖があると、不正咬合や発音の異常が起こりやすくなります。

頬杖をつく
頬杖をつくと、顎や歯に力が加わります。下顎に力が加わり続けることで顎が左右にずれて咬み合わせが悪くなることがあります。

MFTの効果
①
②
矯正治療後の
後戻りが少なくなる
鼻呼吸が出来る
③
正しい舌や唇の
位置を覚えられる
④
正しい嚥下・咀嚼
ができるようになる
口腔周囲筋の
バランスが良くなる
⑤
⑥
発音が改善する
MFTの進め方
ひと月に1度程度の間隔でご来院いただき、トレーニングを行います。
1回のトレーニングは30分程度です。
普段の習慣はなかなかとれないものですが、トレーニングをコツコツと
続ければ改善していきます。 歯科医院でのトレーニングだけで
改善することは難しく、ご家庭でのトレーニングも大切となってきます。
お気軽にご相談ください
お子さまに矯正治療が必要か迷われていたり、
お子様の癖がこのままでいいのか不安になったりしませんか?
少しでも気になる方は一度医院で検診を受けてみませんか?
相談したからと無理に治療やトレーニングを進めることはありません。
些細なことでもお気軽にご相談ください
bottom of page